「左翼の陣 立て直せ!」
「この正面戦では、数の多い敵陣が有利です!」
「波状攻撃もあとどれほど耐え切れるか」
「せめて指揮所を川向こうに移しますか?!」
バトゥ「バカを言うな。」
1235年のクリルタイで決定され、 1237年に始まったヨーロッパ遠征は、 1241年、当時欧州最強を謳われたハンガリー騎兵軍との対決で、 クライマックスを迎えていた。 |
3月12日 バトゥ率いるモンゴル本隊、ハンガリー軍と遭遇 3月15日 モンゴル本隊、ドナウ河畔、ペストの前で停止 3月31日 シェイバン隊が本隊に合流。 モンゴル軍は偽装撤退を始め、ハンガリー軍が追う 4月8日 両軍、サヨ河を挟んで布陣 |
![]() |
一辺約1km。 モンゴル軍はもっと上まで 展開しています。 ハンガリー軍は攻撃をおそれて まわりを荷物やテントで囲み、 密集隊形を取っていた。 |
1241年 4月10日 バトゥは10万のハンガリー軍を、その大軍が展開するには余りに狭いモヒ平原におびき寄せていた。 夜の明けきらぬうち、バトゥは唯一の渡河通路である石橋の攻略にかかる。 石橋は狭く、数人づつしか渡れなかった。 バトゥは「雷鳴の轟きと炎のきらめきをともなった」7台の投石器(カタパルト)を投入、 その弾幕放火によりハンガリー軍を後退させ、石橋を確保。 約4万の全軍を対岸に渡らせ、ハンガリー軍と対峙した。 |
しかし、ハンガリー軍の背後に回り込むべく渡河地点を探して北上したスブタイ軍は、 浅瀬を見つけられず、戦場に遅れてしまう。 |
繰り返される波状攻撃に、数に劣るバトゥ軍は押され始め、壊滅は時間の問題かと思われた。 次第に絶望的な状況に追い込まれつつも、ハンガリー軍の突撃を砲撃と弓の一斉射で押し戻し、 バトゥは陣を堅持し続けた。 |
バ「まだだ・・・」「まだまだ・・・・」
「バトゥ・ハン! 敵陣後方に砂塵確認っ・・・」